2015年04月09日

古物商の始め方「その9」

みなさんこんにちわ!
フジゲンこと藤元洋一です。

僕は古物商と株式投資で生計を立てています。
このブログは古物商のノウハウについて照会しています。

ヤフーオークション出品方法

買い物をするとき愛想の悪い店で買いたいと

思う人はいないでしょう。

商品の説明も適当で、質問してもぶっきらぼうの

返事しかなく、商品の金額もあやふや、

陳列もいい加減という店で

買い物をするのは不安だし買う気になりません。

さらにその態度ゆえに店に悪いうわさが付きまとっていると

したらそんな店に立ち寄ったりはしません。

ヤフーオークションでも全く同じことが言えます。

あなたがもしこのような出品者だったら

誰も立ち寄ってくれません。

出品者には実に沢山の人がいます。

その多くがいい人なのですが、

中には連絡が取れなかったり

支払いが、はっきりしないとか、

横柄な態度を取る人や

ずさんな取引をする人がいます。

出来ればそう人から買うのではなく、

いい人から買いたいと思うのは

当然でしょう。

これから出品者になるあなたは、

ぜひとも落札者の視点で出品して

欲しいと思います。

・商品紹介の書き方はどうか

・商品の写真の取り方はどうか

・取引はスムーズか

・質問に丁寧に答えているかどうか

・やり取りするメールの文面はどうか

・梱包はちゃんとできているか

などをつぶさに確認しましょう。

落札者から「売ってくれてありがとう」と

言われるような出品者に

なりましょう。

これでオークションに出品できるようになります。

とても簡単にできるので誰でもすぐできます。

それではこの続きは次回紹介します。

追伸

こちらは僕が発行しているe-bookです。
気になる方はご覧ください。

1 中年おじさんがネット古物ビジネスで自由な生活を手に入れた方法
  http://fujisun.vivian.jp/

2 パソコン初心者の年金おじさんが電子書籍を無料で発行して稼いだ方法
 http://fujisun.ehoh.net/


posted by フジゲン at 23:17| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 古物商、セドリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

古物商の始め方 「その8」

みなさんこんにちわ!

フジゲンこと藤元洋一です
僕は現在、株式投資と古物商で

生計を立てています。
このブログは古物商についてシリーズで

紹介しています。
今回は古物商「その8」の
ヤフーオークション仕入れ方法についての紹介です。


ヤフーオークション仕入れ方法

古物商「その7」までの手続きが終わったら
ヤフーオークションのサイトへ先ほど登録したIDで

ログインしてみましょう。
そしてまず自分の好きな商品を入札してみましょう。

各、カテゴリー別に出品されていますので、
その中から自分の気に入った

商品を選んでください。。
入札価格は当然他の人よりも高くつけないと

落札できませんので今、付いている値よりも
高値で入札します。

入札したら後からさらに高値で
入札される恐れがあります

ですので、入札したらそのオークションが
終了するまで監視する必要があります。

どうしても欲しければ他の入札者よりも
高い値で入札をし直します。

しかしあまり熱くならないようにしましょう。
ヤフオクの入札は自動入札という仕組みで行われます

たとえば、現在の価格が5000円の商品に
10000円と入札しても

ライバルがいなければ5000円で落札されます。
ライバルが8000円と1万円以下で

入札してきた場合は、自動的に8001円などと
相手を上回る最小金額で入札をし直します。

ライバルが10001円など自分より高い金額で
入札した場合は、落札の権利がライバルに移ります。

予算の中で出来るだけ安く買うための仕組みと
理解していただければいいと思います。

オークション終了まで自分より高い金額で
入札した人がいなければあなたが落札者になります。

終了するとすぐ、ヤフーから
「落札おめでとうございます」のメールが届きます。

落札者とは直接やり取りはできませんので、
すべてヤフーの掲示板を使って行います。

出品者とはヤフーオークションの掲示板で、
連絡を取り商品代金の支払い方法や商品の

発送方法など、打ち合わせを行います。
始めたばかりは評価ポイントが低いですので、

信用を得るために迅速にやり取りをして下さい。
初心者ですので相手が不安になります。

代金を支払い、商品が届いたら、
最後に今回の取引について、5段階の

評価を行います。
落札者が出品者を評価するだけでなく、

出品者も落札者を評価する
システムになっています。

こうすることで、お互いを信頼した取引が
出来るようになっています。

評価が終わればこれで取引は終わりです。

なお、落札価格が上がる傾向として2〜3人の
意地の張り合いが結構あります。

付き合っているととんでもない価格に
なることがあります。

これはどうしても欲しいマニアがいることも事実ですが、

中には2つ以上のIDを使ったり、さくらがいたりして、
値を吊り上げる悪質な人間がいますので、状況を見て

自分で納得がいかなかったら深追いはやめましょう。
この辺の悪質手口については後で詳しく紹介します。

次回は出品方法についてお話します。

こちらはヤフオク・モバオクで価格差のある商品を
発掘するツール、サヤ取りクロスオークションです

気になる方は一度覗いて見ることを
おすすめします。

ヤフオク・モバオクで価格差のある商品を発掘するツール、サヤ取りクロスオークション




posted by フジゲン at 18:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 古物商、セドリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月23日

古物商の始め方「その7」

みなさんこんにちわ!

フジゲンこと藤元洋一です
僕は現在、株式投資と古物商で

生計を立てています。
このブログは古物商についてシリーズで

紹介しています。
今回は古物商「その7」の紹介です。


今日のメニューはこちらです。

IDとパスワード

IDはヤフオクの入札から出品、質問等すべてこのIDで行われます。
ですので、このIDは店の看板であり自分の身分証明書のようなものです。

解りやすいネーミングにしましょう。
また、パスワードは悪用されないように注意が必要です。

実際パスワードを盗まれ、勝手に入札された例があるからです。
商品の売買に使いますので、銀行の口座管理と同じような

管理体制を敷いていた方がいいです。


Yahooウオレットおよび、かんたん決済について

Yahooウオレットはインターネットを使った決済の手続きができる
サービスです。

クレジットカードなどの情報を登録して、Yahooプレミアの利用代金などを
支払うために利用します。

しかしウオレットはオークションの代金支払いには利用できません。
そこで使いたいのがYahooかんたん決済です。

銀行口座を登録するだけで、オークションの代金支払いがスムーズに
できるサービスです。

次回はヤフーオークション仕入れ方法についてお伝えします。

こちらは電脳せどりツール「サヤ取りせどらー最終バージョン」
の紹介です。

最終バージョン」 ネットで仕入れて、ネットで出品、目利き不要、
仕入れに出掛ける必要もない、 月30万〜 を

目指す在宅せどり術がここに最終完成! 安心のトリプル返金保証付き!
120日で月収30万に届かなかったら返金!してくれます。

気になる方はこちらをご覧ください。
電脳せどりツール「サヤ取りせどらー最終バージョン」
posted by フジゲン at 21:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 古物商、セドリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。