2017年12月10日

古物商の始め方(その12)





読者の皆様こんにちわ!

発行人のフジゲンです。

今回は「古物商の始め方(その12)です。

ベストな出品タイミングとは

高値落札を目指すなら出品のタイミングも大事です。

写真の見やすさ、説明文のわかりやすさも大事ですが、高値落札に

こだわるなら、タイミングをずらすだけで落札価格が上昇する

ことがあります。


ここでは少しでも高く落札されるタイミングについて、考えてみます。

それは、自分が扱う商品を落札してくれるライフサイクルを考えてみることです。

たとえば春の花見の季節、真夏の暑い季節、秋の行楽シーズン、冬の寒い季節

それぞれ、季節での商品の動きがあります。

また、曜日、時間的には(土、日)の夜9〜11時頃が活発に取引きが

行われています。


出品サイクル

ヤフーオークションの出品期間は2〜7日と決められています。

7日過ぎても落札者がいないとそのまま終了になります。

出品期間は長い方がいいという方がいますが、よく見ていると最近は3〜5日

というサイクルが多くなっています。

終了は先ほど書きましたように土日に設定している方が多いのですが

一方、月曜日の同じ時間帯にセットしている方が増えています。

土日ですとライバルが多く、意外にセリあがらないことがあるからでしょう。


まとめ出品,まとめ買いをやりましょう

関連する商品はできるだけまとめて出品しましょう。

まとめ買いされる機会が増えます。

落札者側からすると関連商品を同じ人から落札すれば振込も1回で済むし

梱包も1回で済み振込手数料と送料が節約できます。

相手も喜びます。

価格の付け方

価格をつける場合、最初は迷います。

一般的には同じような商品の出品価格を調べた方がいいですが、

中古品の場合、使われ方により全部品質が違うし、世界中探しても

同じ状態の商品はありません。世界で唯一の商品なのです。

ですので、いくらでもスタートしてもいいのですが、ここは駆け引きが

あります。

出品者は少しでも高く売りたいし落札者はなるべく安く落札したい訳です。

しかし、ここは悩むだけ時間の無駄だと思います。

出品価格については悩まず1円スタートでいきましょう。

1円で開始しても、人気商品であれば参加者が集まり値段がどんどん

セリ上がります。古物商のプロはよく知っています。

僕の出品したJBLのスピーカーはなんと、210,000円まで

セリ上がりました。入札者は100人を超えました。

注意としては人気が全然ない商品の場合、そのまま1円で落札される場合が

ありますので、人気度のチェックは必要です。

また、自宅にあった不用品なら、自分の物ですので元手はゼロも当然です。

たとえ1円のまま落札されても、ただで不用品を処分でき、

送料は相手持ちなので落札者にも喜ばれ、尚且ついい評価をもらえます。

結果的にいい取引をしたことになります。

送料は着払いで

送料込にするか別にするか悩む方がいますが、

基本的には相手の希望に合わせた方がいいですが

僕は、「送料別」にすることをお勧めします。

それも着払いが一番です。

着払いは受取人が荷物を受け取る時に送料を負担します。


着払いのメリットは次の通りです。

・送料別の方が、支払価格が安くなる

・送料は実費しかかからないので落札者から不満が出ない

・出品時に送料をいちいち調べなくていいので迅速に処理できる

「代引き」というのがありますがこれとは根本的に違います。

それではこの続きは次回紹介いたします。

なお僕の古物ビジネスを早く知りたい方は

こちらでも照会しています。

関心のある方は御覧なってください。

中年おじさんがネット古物ビジネスで自由な生活を手に入れた方法

無料情報

読者の方で株やFXに関心のある方は多いと思います
ここに紹介する本は只今無料で手に入れられます。
2980円の本が何と無料なのです。初心者の方はとても参考になります。
関心のある方は下記より手に入れてください。
大衆心理を利用して利益を上げる!維新流トレード術

こちらも無料です

インターネットビジネスで「成功を掴むための8つの法則」を無料メール講座でお届け!

完全無料Webセミナー『コンテンツ販売ビジネスのつくり方』

不要車買取りビジネス 無料レポート

再現性No1女性でもビジネス初心者でも月30万稼げた方法

ネット起業バイブル、合計4,484ページ!ネットビジネスで稼ぐノウハウを無料でご提供!

幸せな投資家になるための無料メール講座














posted by フジゲン at 02:20| 東京 ☀| Comment(0) | 古物商、セドリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

古物商の始め方「その9」

みなさんこんにちわ!
フジゲンこと藤元洋一です。

僕は古物商と株式投資で生計を立てています。
このブログは古物商のノウハウについて照会しています。

ヤフーオークション出品方法

買い物をするとき愛想の悪い店で買いたいと

思う人はいないでしょう。

商品の説明も適当で、質問してもぶっきらぼうの

返事しかなく、商品の金額もあやふや、

陳列もいい加減という店で

買い物をするのは不安だし買う気になりません。

さらにその態度ゆえに店に悪いうわさが付きまとっていると

したらそんな店に立ち寄ったりはしません。

ヤフーオークションでも全く同じことが言えます。

あなたがもしこのような出品者だったら

誰も立ち寄ってくれません。

出品者には実に沢山の人がいます。

その多くがいい人なのですが、

中には連絡が取れなかったり

支払いが、はっきりしないとか、

横柄な態度を取る人や

ずさんな取引をする人がいます。

出来ればそう人から買うのではなく、

いい人から買いたいと思うのは

当然でしょう。

これから出品者になるあなたは、

ぜひとも落札者の視点で出品して

欲しいと思います。

・商品紹介の書き方はどうか

・商品の写真の取り方はどうか

・取引はスムーズか

・質問に丁寧に答えているかどうか

・やり取りするメールの文面はどうか

・梱包はちゃんとできているか

などをつぶさに確認しましょう。

落札者から「売ってくれてありがとう」と

言われるような出品者に

なりましょう。

これでオークションに出品できるようになります。

とても簡単にできるので誰でもすぐできます。

それではこの続きは次回紹介します。

追伸

こちらは僕が発行しているe-bookです。
気になる方はご覧ください。

1 中年おじさんがネット古物ビジネスで自由な生活を手に入れた方法
  http://fujisun.vivian.jp/

2 パソコン初心者の年金おじさんが電子書籍を無料で発行して稼いだ方法
 http://fujisun.ehoh.net/


posted by フジゲン at 23:17| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 古物商、セドリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

古物商の始め方 「その8」

みなさんこんにちわ!

フジゲンこと藤元洋一です
僕は現在、株式投資と古物商で

生計を立てています。
このブログは古物商についてシリーズで

紹介しています。
今回は古物商「その8」の
ヤフーオークション仕入れ方法についての紹介です。


ヤフーオークション仕入れ方法

古物商「その7」までの手続きが終わったら
ヤフーオークションのサイトへ先ほど登録したIDで

ログインしてみましょう。
そしてまず自分の好きな商品を入札してみましょう。

各、カテゴリー別に出品されていますので、
その中から自分の気に入った

商品を選んでください。。
入札価格は当然他の人よりも高くつけないと

落札できませんので今、付いている値よりも
高値で入札します。

入札したら後からさらに高値で
入札される恐れがあります

ですので、入札したらそのオークションが
終了するまで監視する必要があります。

どうしても欲しければ他の入札者よりも
高い値で入札をし直します。

しかしあまり熱くならないようにしましょう。
ヤフオクの入札は自動入札という仕組みで行われます

たとえば、現在の価格が5000円の商品に
10000円と入札しても

ライバルがいなければ5000円で落札されます。
ライバルが8000円と1万円以下で

入札してきた場合は、自動的に8001円などと
相手を上回る最小金額で入札をし直します。

ライバルが10001円など自分より高い金額で
入札した場合は、落札の権利がライバルに移ります。

予算の中で出来るだけ安く買うための仕組みと
理解していただければいいと思います。

オークション終了まで自分より高い金額で
入札した人がいなければあなたが落札者になります。

終了するとすぐ、ヤフーから
「落札おめでとうございます」のメールが届きます。

落札者とは直接やり取りはできませんので、
すべてヤフーの掲示板を使って行います。

出品者とはヤフーオークションの掲示板で、
連絡を取り商品代金の支払い方法や商品の

発送方法など、打ち合わせを行います。
始めたばかりは評価ポイントが低いですので、

信用を得るために迅速にやり取りをして下さい。
初心者ですので相手が不安になります。

代金を支払い、商品が届いたら、
最後に今回の取引について、5段階の

評価を行います。
落札者が出品者を評価するだけでなく、

出品者も落札者を評価する
システムになっています。

こうすることで、お互いを信頼した取引が
出来るようになっています。

評価が終わればこれで取引は終わりです。

なお、落札価格が上がる傾向として2〜3人の
意地の張り合いが結構あります。

付き合っているととんでもない価格に
なることがあります。

これはどうしても欲しいマニアがいることも事実ですが、

中には2つ以上のIDを使ったり、さくらがいたりして、
値を吊り上げる悪質な人間がいますので、状況を見て

自分で納得がいかなかったら深追いはやめましょう。
この辺の悪質手口については後で詳しく紹介します。

次回は出品方法についてお話します。

こちらはヤフオク・モバオクで価格差のある商品を
発掘するツール、サヤ取りクロスオークションです

気になる方は一度覗いて見ることを
おすすめします。

ヤフオク・モバオクで価格差のある商品を発掘するツール、サヤ取りクロスオークション




posted by フジゲン at 18:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 古物商、セドリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。