フジゲンこと藤元洋一です
僕は現在、株式投資と古物商で
生計を立てています。
このブログは古物商についてシリーズで
紹介しています。
今回は古物商「その8」の
ヤフーオークション仕入れ方法についての紹介です。
ヤフーオークション仕入れ方法
古物商「その7」までの手続きが終わったら
ヤフーオークションのサイトへ先ほど登録したIDで
ログインしてみましょう。
そしてまず自分の好きな商品を入札してみましょう。
各、カテゴリー別に出品されていますので、
その中から自分の気に入った
商品を選んでください。。
入札価格は当然他の人よりも高くつけないと
落札できませんので今、付いている値よりも
高値で入札します。
入札したら後からさらに高値で
入札される恐れがあります
ですので、入札したらそのオークションが
終了するまで監視する必要があります。
どうしても欲しければ他の入札者よりも
高い値で入札をし直します。
しかしあまり熱くならないようにしましょう。
ヤフオクの入札は自動入札という仕組みで行われます
たとえば、現在の価格が5000円の商品に
10000円と入札しても
ライバルがいなければ5000円で落札されます。
ライバルが8000円と1万円以下で
入札してきた場合は、自動的に8001円などと
相手を上回る最小金額で入札をし直します。
ライバルが10001円など自分より高い金額で
入札した場合は、落札の権利がライバルに移ります。
予算の中で出来るだけ安く買うための仕組みと
理解していただければいいと思います。
オークション終了まで自分より高い金額で
入札した人がいなければあなたが落札者になります。
終了するとすぐ、ヤフーから
「落札おめでとうございます」のメールが届きます。
落札者とは直接やり取りはできませんので、
すべてヤフーの掲示板を使って行います。
出品者とはヤフーオークションの掲示板で、
連絡を取り商品代金の支払い方法や商品の
発送方法など、打ち合わせを行います。
始めたばかりは評価ポイントが低いですので、
信用を得るために迅速にやり取りをして下さい。
初心者ですので相手が不安になります。
代金を支払い、商品が届いたら、
最後に今回の取引について、5段階の
評価を行います。
落札者が出品者を評価するだけでなく、
出品者も落札者を評価する
システムになっています。
こうすることで、お互いを信頼した取引が
出来るようになっています。
評価が終わればこれで取引は終わりです。
なお、落札価格が上がる傾向として2〜3人の
意地の張り合いが結構あります。
付き合っているととんでもない価格に
なることがあります。
これはどうしても欲しいマニアがいることも事実ですが、
中には2つ以上のIDを使ったり、さくらがいたりして、
値を吊り上げる悪質な人間がいますので、状況を見て
自分で納得がいかなかったら深追いはやめましょう。
この辺の悪質手口については後で詳しく紹介します。
次回は出品方法についてお話します。
こちらはヤフオク・モバオクで価格差のある商品を
発掘するツール、サヤ取りクロスオークションです。
気になる方は一度覗いて見ることを
おすすめします。
ヤフオク・モバオクで価格差のある商品を発掘するツール、サヤ取りクロスオークション
